2017/10/26

使う

25292views

高所得者の節税にはどんなものがある?おすすめの対策方法を紹介します!

高所得者できる節税対策について詳しく解説します!

高所得者の節税にはどんなものがある?おすすめの対策方法を紹介します!

高所得者とは?

みなさんは、高所得者という言葉を聞いたことがありますか?高所得者とは、所得が高い人のことをいいます。

この記事では、高所得者の方ができる節税方法について詳しく解説しています。

 

この記事を読んで、高所得者にあてはまる方は、ぜひ最後までご覧になってください。

 

高所得者について

高所得者の節税にはどんなものがある?おすすめの対策方法を紹介します!

年収がいくらから高所得者になるのか?

年収がいくらから高所得者になるのかといえば、一般的には年収が1,000万円以上というのが富裕層かそうではないかの区別する基準になっています。

 

富裕層の年収は、2,000万円以上という口コミの意見は多いですが、1,000万円でも十分に富裕層であると考える人も比較的に多くいます。

 

高所得者の定義とは?

高所得者の定義として、年収が2,000万円以上の人という意見が多いですが、1億円以上が富裕層であるという意見もあれば、3,000万円以上の税金を払っている人が富裕層であるという意見もあります。

 

この記事では年収が1,000万円以上の方が富裕層であることを定義として考えていきます。

 

貧困層の年収と富裕層の年収の格差について

日本では、格差社会というイメージが他国より薄いと思われますが、実際には貧困層と富裕層の格差が大きくあります。

 

日本国内の富裕層は約80万人といわれています。それに対して貧困層といわれる人口は約2,000万人もいます。

日本は先進国の中でも、貧困層の割合が多いことがわかります。

 

高所得者の税金について

高所得者の方が払う税金について調べてみました。

 

国税庁で発表している所得税の税率(平成29年4月1日現在)は次のようになります。

 

所得税の早見表

195万円以下

5%(控除額0円)

195万円を超え330万円以下

10%(控除額97,500円)

330万円を超え695万円以下

20%(控除額427,500円)

695万円を超え900万円以下

23%(控除額636,000円)

900万円を超え1800万円以下

33%(控除額1,536,000円)

1,800万円を超え4000万円以下

40%(控除額2,796,000円)

4,000万円超

45%(控除額4,796,000円)

 

例えば、所得金額が2,000万円の場合

  • 2000万円×40%-2,796,000円=5,204,000円

 

このように計算してみると、高所得者の方は多額の税金を納付していることがわかりますね。

 

高所得者のサラリーマンの節税対策は会社設立がおすすめ?

高所得者の節税にはどんなものがある?おすすめの対策方法を紹介します!

サラリーマンの副業の注意点について

サラリーマンの副業の注意点として、まずは会社の就業規則を確認しましょう。会社によっては、副業を禁止している場合がありますので注意しましょう。

 

サラリーマンが副業にしている事とは?

サラリーマンが副業にしていることは、大きく分類すると下記のようになります。

  • ・クラウドソーシング
  • ・オークション
  • ・投資信託
  • ・株式投資
  • ・FX
  • ・広告収入

 

アフリエイトや広告収入、あるいはクラウドソーシングなど、自宅に居ながら仕事ができるインターネットビジネスは人気があります。

 

サラリーマンの20万円の壁について

サラリーマンの副業収入は、年間20万円以下であれば確定申告をする必要がありません。年間20万円以上の副業収入がある場合は、現在はマイナンバーの登録で、申告をしないとバレてしまう可能性が高いので注意が必要です。

 

サラリーマンが会社を設立すると節税になるのか?

サラリーマンが会社を設立すると事業所得となり、必要経費を算入することができるため、赤字の場合は税金の還付を受けることができます

副業収入が年間20万円以上になる場合は、事業所得として申請した方がメリットがあります。

 

副業が軌道に乗ったらしておきたい事とは?

副業が軌道に乗って事業収入が増えてきたら青色申告がおすすめです。事業者の申告には白色申告青色申告があります。それぞれの事業所得の計算をしてみましょう。

 

青色申告

  • 年間売上-必要経費-控除額=事業所得

 

白色申告

  • 年間売上マイナス必要経費=事業所得

 

青色申告には控除額があります。帳簿の記載方法により、10万円控除と65万円控除を選択できます。青色申告はその他にも下記のメリットがあります。

 

  • ・純損失の繰越し控除
  • ・青色専従者給与
  • ・少額減価償却の特例
  • ・家事按分

 

サラリーマンの会社設立について

サラリーマンが会社を設立する場合、どの形態が適しているのでしょうか?株式会社は企業形態では1番多いですが、資本金が必要であったりハードルが高めです。

 

合同会社2番目に多い企業形態です。

メリットとして、決算報告の義務がなく、役員の任期もありません。また、登録免許税が安いという特徴があります。

 

よって、サラリーマンが会社を設立するには合同会社が適した企業形態になります。

 

高所得者による不動産投資による節税について

高所得者の節税にはどんなものがある?おすすめの対策方法を紹介します!

不動産所得って何?

不動産所得は下記の計算式によって求められます。

  • 不動産所得=賃貸収入-必要経費

 

不動産所得は給与所得と合算することができます。不動産所得がマイナスであれば合算後の所得が少なくなり実際のキャッシュフローとは関係なく所得税・住民税が減る仕組みです。

 

減価償却費とは?

減価償却とは、時間が経過すると価値が下がる資産の価値を評価することです。購入したときの価値が10万円以上で、1年間以上使用される資産を、毎年一定の方法で費用化することができます

 

不動産投資の場合、物件の購入時に代金を支払っているため、減価償却費とすることができます。ただし、土地は資産価値が下がるものではないので、費用化することはできません

 

不動産によって課税所得が減る理由について

不動産投資では、必要経費を確実に計上することで、不動産所得を大幅に軽減できます。主な必要経費には、ローンの金利固定資産税火災保険料管理費修繕費減価償却費などあります。

 

定額法と定率法の計算方法について

減価償却費には、定額法と定率法の2種類があります。

 

  • 定額法:毎年一定の金額を減価償却していく方法。
  • 定率法:毎年同じ率で減価償却していく方法

 

定額法の場合の減価償却費

  • 取得価格×定額償却率(0.050)

 

定率法の場合の減価償却率

  • 年初未償却残高×定率法償却率(0.125)

 

定額法による減価償却費は毎年一定額です。一方、定率法による減価償却費は、最初の年ほど減価償却費が多く、年を経るにつれて少なくなっていく特徴があります。

 

不動産投資による注意点について

不動産投資による注意点は、購入物件が高額になるため、借入金利が固定金利なのか変動金利なのか、これからの経済状況を予測して選ぶ必要があります。金利が何%で借りられるかによっては、投資に与える影響が大きく変わってしまいます。

 

年収1,000万円貧乏が増加している?

高所得者の節税にはどんなものがある?おすすめの対策方法を紹介します!

税率や社会保険料や補助金等がシビアである

年収1,000万円の人が税金、社会保険料控除後に残るのは約750万円です(配偶者と15歳以下の子ども2人の場合)。一方、年収500万円の人約400万円残ります。

年収で500万円の差があっても使えるお金の差は350万円しか変わりません

 

これは、年収1,000万円くらいが税率や社会保険料、補助金などがシビアになっていることが挙げられます。

 

年収1,000万あってもブランド購入や住宅ローンで貧乏になる?

高所得者になると、周囲の人も高所得者であることが大半です。見栄を張ろうとしてブランド物の時計や外車を買ったり、高級住宅地に住みたくなり結果的に出費が大きくなってしまいます

 

年収1,000万円は目指さないほうがいいのか?

年収600万円を超えてくると所得税の負担が重くなってきます

600万円を超えたくらいであれば大半の所得は5%と10%の課税対象になりますが、年収1,000万円を超えてくると20%の課税対象になってくるので税負担が大きくなってしまいます。

 

年収の20%を投資にあてる方法

年収1,000万円の人20%(200万円)を投資に充てることをおすすめします。ただし、投資を行うタイミングを見計らってください。それまでは給与天引きで別口座に入れておくといいでしょう。

 

個人型確定拠出年金で節税しながら老後の積立を行う方法

サラリーマンでもできる節税方法として、個人型確定拠出年金があります。国民年金などの公的年金だけではなく、私的年金にも加入する方が増えてきました。保険料は所得控除の対象になるので老後の積立をしながら節税もできます。

 

ふるさと納税で節税しながら特産品もゲットする方法

ふるさと納税は、年収が増えるほど最低自己負担金額(2,000円)で寄付する金額が増えるので、高所得者ほど有利です。

年収1,000万円の人が利用できる、ふるさと納税の限度額は、

 

  • 単身177,700円まで
  • 夫婦(専業主婦)165,000円まで
  • 夫婦(専業主婦+子ども)156,000円まで

 

となっています。

 

年収2,000万円を超える給与所得者は自分で確定申告する必要がある

高所得者の節税にはどんなものがある?おすすめの対策方法を紹介します!

収入2,000万円以上の高所得者は年末調整されない

収入が2,000万円以上の高所得者は年末調整が行われないため、配偶者控除や社会保険料控除、扶養控除は考慮されない場合や、正確な金額で源泉徴収されないことがあります。

ただし、確定申告後に、納め過ぎた税金が還付金として返金されるケースがあります。

 

2,000万円以上の高額所得者に適用されない控除について

年収が2,000万円以上の高額所得者に適用されない控除は、配偶者特別控除住宅ローン控除があります。

 

配偶者特別控除は、納税者本人の合計所得が1,000万円以下の場合に適用されます。

住宅ローン控除は、他の条件に合致したうえで、合計所得が3,000万円以下の場合に適用されます。

 

年収が2,000万円を超える給与所得者の確定申告の方法について

年収が2,000万円を超える給与所得者の確定申告の方法は、特別な方法ではなく、一般的な給与所得者が確定申告する場合と変わりはありません

 

年収2,000万円を超えたら確定申告を忘れずにおこなおう

年収が2,000万円を超えたら、給与所得者でも確定申告の義務があります。サラリーマンでも高額所得者は期限内に申告をしましょう。

 

高収入の職業にはどんなものがある?

高所得者の節税にはどんなものがある?おすすめの対策方法を紹介します!

高収入の職業について

高収入の職業はどのような職種なのかご存じでしょうか?

それでは、高収入の職業ランキングを発表したいと思います。ぜひ、参考にしてみてください。

 

1位 パイロット

2位 医師

3位 大学教授

4位 大学准教授

5位 警察官

6位 公立高等学校教員

7位 公立小、中学校教員

8位 消防士

9位 公認会計士

10位 税理士

 

年収は、雇用形態によって違ってきますが、上記の職業は最低でも年収600万円以上は十分もらえる仕事です。

 

無駄な支出を無くすのもお金を残す1つの方法になる

高所得者の節税にはどんなものがある?おすすめの対策方法を紹介します!

高所得者になると、ブランドの時計や外車が欲しくなったり、高級住宅街に住みたいと考える方もいるかと思います。一般的に年収が1,000万円以上になると高所得者の区別の基準になります。

 

しかし、年収1,000万円くらいから、所得税の税率が増えたり配偶者特別控除や補助金が対象外になってしまうなどのデメリットも少なからずあります。

高所得者でも、無駄な支出を無くして、余ったお金を私的年金などに充てることで、節税対策にもなります。

 

関連する記事

この記事が気に入ったらいいね!しよう

マネストの最新エントリーが見られます。

Twitterでマネストをフォローしよう!

「使う」ランキング

人気記事総合ランキング

Tweet by @ManeSto_com