2016年4月から始まった電力自由化により、私たちは電気料金のプランやサービスを自由に選択できるようになりました。しかし、電力自由化の仕組みや電力会社を乗り換えるメリット・デメリットについてよく知らない方も多く、本来の電力自由化の目的を達成できていないケースもあります。
そこで、本記事では電力自由化の概要や、電力自由化による私たちの生活の変化について解説します。電力についてよく分からない方も理解できる内容になっていますので、ぜひご覧ください!
電力自由化とは?
電力自由化によって、一般家庭は電力会社や料金メニューを自由に選べるようになりました。
電力自由化以前は、大手電力会社10社がそれぞれ管理する地域に電力を供給しており、住民はその地域の電力会社としか契約できませんでした。そのため、電気料金プランの選択肢が限定されており、高い電気代を支払うしかなかったのです。
<大手電力会社10社による電力供給区域>
(画像引用:電力の小売全面自由化って何?|電力小売全面自由化|資源エネルギー庁)
しかし、2016年4月からの電力自由化により、これまでの独占市場から一転してさまざまな会社が家庭向けの電力販売に参入できるようになりました。これにより、料金メニューやサービスが多様化し、消費者は自由に選べるようになったのです。
<電力自由化よる規制の緩和>
(画像引用:電力自由化で料金設定はどうなったの?|電気料金の仕組みについて|電気料金について|資源エネルギー庁)
2016年3月以前は一定の企業のみが電力会社と自由に交渉できていましたが、2016年4月からは一般家庭の規制が緩和されました。電力自由化によって家庭も企業と同様に電力会社と自由に交渉ができ、電気料金を以前よりも安くすることが可能になりました。
電力自由化の目的
独占市場から電力自由化へ変わった理由は、異業種の会社が新たに参入する可能性が期待されたからです。異業種の業界が参入することで、新たなサービスの誕生が生まれ、産業が大きく発展する可能性を秘めていました。
また、地域独占のメリットがなくなってきたことも、電力自由化の理由の1つです。
かつて、企業や家庭に提供できるほどの電力を発電するには、大規模な火力発電所や水力発電所が必要でした。そのため、設備や規模が大きい電力会社でないと、発電することは難しかったのです。
しかし、技術の発達に伴い、太陽光発電や風力発電のような小規模の設備でも発電が可能になりました。よって、小規模な発電設備なら、大手電力会社ほどの規模がなくても電気を売ることが可能になったのです。もはや、電力事業は大手電力会社の専売特許ではなくなってきました。
新たなサービスや異業種交流への期待、また技術の発達によって電力自由化が進められてきた背景があります。今後日本が発展していくために、電力自由化は欠かせないものになっていくでしょう。
電力自由化の3つのメリット
ここまで、電力自由化の概要や目的について説明してきました。
では、電力自由化で私たちの生活にどのようなメリットがあるのでしょうか?
①電力会社を自由に選べる
電力自由化によって、私たちは電力会社を自由に選べるようになりました。
2016年3月以前までは、各地域ごとに決められた電力会社としか契約できませんでした。
例えば東京なら、契約先は東京電力のみでした。電力自由化以降は、東京電力以外にもさまざまな電力会社から自由に選択できるようになっています。
例えば、東京でお住いの方は以下のような電力会社から自由に選ぶことが可能です。
<東京で選べる電力会社の一例>
・東京電力 ・Looopでんき ・東京ガス ・ミツウロコでんき ・J:COM電力
など※
※2020年7月時点
上記した会社の他にも、数多くの会社が電力事業に参入しています。選択肢が増えることによって、自分に合った電力会社を選ぶことで電気代の削減が可能です。
②生活スタイルにあった料金プランやサービスを選べる
電力自由化によって、さまざまな料金プランやサービスを選べるようになりました。
例えば、電力会社から太陽光発電を購入することで料金単価を下げるプランや、地域によって基本料金が無料になるプランまで登場しています。
<電力自由化による料金プランやサービスの一覧> ・昼間や夜間によって料金単価が変わる ・電力会社から太陽光発電を購入することで、料金単価が安くなる ・平日や休日によって料金単価が異なる など |
このように、今の自分の生活プランに最適な料金プランを選択できるので、それまで無駄になっていた電気料金を節約することが可能です。
③再生可能エネルギーで環境にやさしく
電力自由化によって、再生可能エネルギーから電力を調達できるようになりました。再生可能エネルギーとは、太陽光や風力、地熱エネルギーなどです。
再生可能エネルギーは温室効果ガスを排出しないため、環境にやさしく、世界中が注目を集めています。1人の消費者として地球にやさしいエネルギーを選べば、エコ活動に参加することもできます。
また、日本は石油や石炭など発電資源の8割以上を海外からの輸入に依存しており、エネルギー自給率の低さが日本の課題になっています。そのため、日本にとっては国内で発電できる再生可能エネルギーへの期待は大きいです。
電力自由化の3つのデメリット
ここからは、電力自由化によるデメリットについて紹介します。
①生活スタイルに合わないと割高に
電力自由化で自由に料金プランを選択できるようになりましたが、一方で生活スタイルに合わない料金プランだと割高になる可能性があります。以前の大手電力会社の契約のままだと、生活スタイルに見合わず高額になることが多いです。
そのため、多くのサービスの中から自分に合った料金プランを選ぶには、「自分のライフスタイル」を振り返ることが不可欠です。
例えば、夜に多く電気を使う方には、夜間の料金単価が安い「夜型プラン」があります。
今の生活スタイルに合った料金プランを選ぶには、ネットのサービスを利用するのが便利です。
以下は、生活スタイルの確認や見直しに便利なサービスです。
電力自由化以前の料金プランを契約していた方向けのサービス。過去に使用した使用量や電気料金を確認できます。
電力自由化後の新たな料金プランで契約している方向けのサービス。でんき家計簿と同じく、電気の使用量や料金を確認できます。また、今の生活スタイルに合った料金プランを探すこともできます。
電力自由化によって、多種多様な生活スタイルに合わせた料金プランやサービスが登場しています。電力自由化で上手くサービスを利用するには、生活スタイルの確認や見直しが必須です。
②強引な勧誘をしてくることがある
電力自由化によって異業種の会社が新たに参入し、新たなサービスや料金プランが提供されています。一方で、競争が激しくなったことにより、強引な営業をする会社も出てきました。
「電気代が安くなる」というような強引な営業に乗せられて電力会社を切り替えたにも関わらず、実は「以前と電気料金が変わっていない」というケースもあります。
以下は、国民生活センターや消費者生活センターに寄せられた被害者からの相談事例です。
<電力切り替えで寄せられる相談事例> 〇電力会社から電力が安くなるという勧誘があり、検針票や住所などを伝えたら、勝手に電力会社が切り替わっていた 〇「古い電力メーターを交換します」と案内があり書類に必要事項を記入したところ、それが電力契約の申し込みになっていた 〇電気の切り替えだけのつもりが、ガスも契約変更になっていた など |
アパートで部屋を借りる時などを狙って、しつこく電話勧誘をしてくる業者もいます。
電力会社を切り替えるときにはその場で即決するのではなく、慎重に判断するようにしましょう。
③難しくて理解できない
電力自由化で多種多様な料金プランを選べるようになった反面、複雑になって分かりにくいというデメリットもあります。
電力自由化以前は決められた電気料金で契約するだけでしたので、言ってしまえば電力について深く考える必要はありませんでした。
しかし、電力自由化によってさまざまなサービスが登場すると、今まで気にしてこなかった電気料金の仕組みについても理解することが求められます。
また、2020年3月までは大手電力会社でも「料金規制経過措置」で従来の料金プランのまま契約が可能でしたが、2020年4月以降は順次一般的な料金プランへ切り替わっていくことになります。
これにより、今まで大手電力会社で契約してきた家庭も、新たな料金プランで契約することになります。
<小売全面自由化後の流れ>
(画像引用:電力自由化で料金設定はどうなったの?|電気料金の仕組みについて|電気料金について|資源エネルギー庁)
料金プランの中にはガス料金やポイントカードとセットになったものもあり、複雑さゆえに料金体系が不明瞭になっているものもあります。電力自由化による料金プランの多様性が、かえって消費者に混乱を生んでいるとも言えます。
電力自由化の3つの疑問点
電力自由化で代表的な疑問とその回答を紹介します。
①電力が供給される仕組みが変わるの?
電力自由化で電気供給の仕組みが変わるのかという疑問ですが、電気供給の仕組み自体は変わりません。
電力自由化によって変わったことは「一般家庭や個人商店も自由に電気を選べるようになった」ことです。送配電網といった設備は今あるものを使うので、電力自由化で供給方法自体が変わるわけではありません。
企業や消費者への電力供給の仕組みとして、大きく3つの部門に分けられます。
それは「発電部門」「送配電部門」「小売部門」の3つです。
「発電部門」→「送配電部門」→「小売部門」の順番で、消費者まで電力が供給されます。発電所で発電された電力が、送電線を経由して消費者まで届けられています。
<電力供給の3部門>
「発電部門」
電力を発電するところ。火力や原子力発電の他に、太陽光や風力発電などもあります。
「送配電部門」
企業や一般家庭に電力を供給する送配電を管理しています。
「小売部門」
企業や一般家庭と電力の契約手続きやサービスの提供を行います。いわば、消費者の窓口とも言える部門です。
(画像引用:電力供給の仕組み|電力小売全面自由化|資源エネルギー庁)
上の図から分かるように、電力自由化で変わったのは「小売部門の一般家庭や個人商店」です。
「一般家庭や個人商店などの小規模な消費者にも、自由に電力を販売できる」ことが電力自由化の大きなポイントです。
②新たに電線を引く必要があるの?停電しない?
電力自由化によって電力会社を自由に選べるようになりましたが、電力会社を乗り換えると「新たに電線を引かないといけないのか?」という疑問が生まれるかもしれませんね。
しかし、電力会社を変更しても新たに電線を引く必要はありません。なぜなら、今ある送電線網から送電されるからです。
電気の質自体はどの会社で購入しても同じなので、新しく電力会社と契約してもこれまでと変わらず電気を使うことができます。
また、「電力会社が倒産してしまうと停電するのでは?」という心配の声が聞かれることもありますが、その心配はいりません。
というのも、基本的に消費者は法律や制度に守られているので、契約先の電力会社が倒産しても、不足分の電力は一時的に送配電部門の管理会社が供給してくれます。よって、私たちに大きく手間が掛かるということはないのです。
③賃貸アパートやマンションでも電力会社を変えられる?
お住いのアパートやマンションで個別に電力会社と契約している場合、電力会社を変えることができます。電力会社を変えるにあたって、事前に管理会社に相談する必要もありません。ただし、メーター取り付けで壁面の一部を削るなどの工事をした場合は、退去時に原状回復の義務があります。
一方で、アパートやマンションの管理者が一括で電力会社と契約している場合には、個別で電力会社と契約することはできません。例えば、マンションの管理組合が電力会社から一括で受電している場合もあります。その方が、1部屋あたりの料金単価が安くなることがあるからです。
個別契約か一括契約のどちらか分からないときは、管理会社や管理組合に問い合わせてみましょう。
どうやって電力会社を切り替えるのか?
電力会社の切り替え手続きについて解説します。電力会社の切り替え自体は、それほど手間が掛かるものではありません。
①切り替え先の電力会社に連絡する
まずは切り替え先の電力会社に連絡します。電力会社に申し込むと、契約内容の説明を受け、手続きを進めます。申し込み方法は、webや電話、書面などがあります。
電力会社の切り替えに必要な情報は、以下の通りです。
<電力会社の切り替えに必要な情報の一例> ・現在契約している電力会社 ・現在の電力会社に登録している電話番号 ・供給地点番号 ・希望の切り替え日 など |
供給地点番号は、1月以降の検針票などに記載されている番号のことです。電気料金の通知書やネットなどから確認できます。
また、以前の電力会社の解約も、新たな契約先の電力会社がやってくれることが多いです。
分からないことも電力会社が丁寧に教えてくれるので、そこまで困ることはないでしょう。
②(未設置の場合)スマートメーターに取り替える
スマートメーター未設置の場合は、スマートメーターを取り付けることになります。
スマートメーターとは、通信機能がある電力メーターのことです。従来は1ヵ月ごとに検針員による使用電力の確認が必要でしたが、スマートメーターでは30秒ごとに遠隔で使用電力を検針できます。また、電力会社によっては日々の使用電力をweb上で確認できます。
スマートメーターの設置費用は電力会社が持つため、原則設置費用はかかりません。
③新しい電力会社で契約開始
切り替え日から、新たな電力会社の電力を使用することになります。と言っても電気の質自体は変わりませんので、生活で電力が変わったことに気付くことはないでしょう。
スマートメーターを設置済みの場合は、最短4日程度で切り替え可能です。未設置の場合は2週間程度の時間を要することが多いです。詳しい所要日数は、切り替え先の電力会社に確認しましょう。
自分の生活に合ったサービスを選ぼう!
家計を節約するには、固定費から見直す方が効果が大きいです。電力自由化によって、私たちは自分の生活スタイルに合わせたサービスを選ぶことが可能になりました。
まだ電力会社を変えていない方は、ぜひこの機会に今の自分の生活スタイルを振り返り、電気料金を見直してみてはいかがでしょうか。
この記事が気に入ったらいいね!しよう
マネストの最新エントリーが見られます。
Twitterでマネストをフォローしよう! @ManeSto_comさんをフォロー