こんな人は落ちやすい!JCBカードWの審査基準を分かりやすく解説!
JCBカードWの審査の難易度について
「JCBカードWが欲しい!」
そう思った時に1番不安になるのが審査に通るかどうかですよね。
そこで今回はJCBカードWの審査基準とはどういうものなのか、またどういった点に気を付ければ良いのかなど、「審査」のみに焦点を当ててご紹介していきましょう。
実際に申し込みをした方々の実体験もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
JCBカードW | |
発行会社 | 株式会社 ジェーシービー |
ブランド | JCB |
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1%~3% |
電子マネー | QUICPay |
海外旅行保険 | 最大2,000万円 |
国内旅行保険 | なし |
![]() |
JCBカードWの審査難易度は?
JCBカードの審査難易度は高い
一般的なクレジットカードは、以下の3つから判断する「スコアリングシステム」を採用しています。
-
・Capacity(返済力・資力)
-
・Character(性格)
-
・Capital(資産や財産)
この3Cで審査するのです。
しかしJCBカードは「プロパーカード」です。
つまり「JCB自身が独自に審査・発行している」カードのため、独特の審査基準が設けられているのです。
そのため入会審査については「独立系・銀行系カード」と分類されるため、クレジットカードの審査難易度は高めと言えるでしょう。
JCBカードWの申し込み資格について
JCBカードWの申し込み資格は2つだけ開示されています。
-
18歳以上39歳以下であること(高校生除く)
-
本人または配偶者に安定継続収入があること
審査基準について
審査基準については一般的なクレジットカードと相違ありません。
先ほどもご紹介した「スコアリングシステム」を使い、コンピューターで自動採点が行われます。
この評価点数が高いほど、審査に通りやすいと言えるでしょう。
上記の申し込み資格に加え、JCBが審査難易度の高い独立系・銀行系カードということを考慮すると、以下の2つの条件に当てはまる人は審査に通りやすいかもしれません。
-
・キャッシング枠0円で申し込み「支払い名人(=リボ払いの自動設定)」を希望しない方
-
・クレジットカードヒストリー(クレヒス)があり、延滞などの事故情報がない方
JCBカードの審査期間と審査内容について
JCBカードWの場合、インターネットで申し込み、オンラインで支払口座を設定すれば、申し込みから最短3営業日で発行することができます。
しかし申告内容に不備があれば審査は順調に進みません。
そのためこれ以上の時間がかかることもあるので、予め不備のないよう確認をしておきましょう。
JCBカードの審査では高い確率で在籍確認の電話がある
JCBカードでは、在籍確認が高い確率で行われます。
勤務先への在籍確認や、自宅・携帯電話への本人確認の電話のことです。
一般的には審査担当者の個人名を名乗ることもありますが、JCBでは会社名を名乗ります。
ちなみにですが、このJCBの在籍確認の電話番号は「06-6942-2136」です。
この番号からの着信があったら出るようにしましょう。
JCBカードに申込んだあとに判定状況が確認できる
審査が通ったのかどうか、自分の申込状況が知りたい場合は「JCB 判定状況確認」で検索することで知ることができます。
この際、入会申込完了画面や受付完了メールで通知される「入会受付番号」と、申込時に自分で設定した「判定状況確認用キーワード」が必要になります。
確認前に用意しておきましょう。
審査に落ちやすいのはこんな人
クレジットヒストリーが無い人
クレジットヒストリー・クレジットカード履歴・クレヒスなど様々な呼ばれ方をしますが、とにかく「今まで分割払いをどう行ってきたのか」という履歴のことです。
このクレヒスがない方はほぼ審査は通りません。
現金主義だったため今までクレジットカードを使ったことがない方もおられるでしょう。
しかしクレヒスは何もカードだけではありません。
「分割払いをした」というもの全てがクレヒスです。
そのため携帯電話の分割購入などもこのクレヒスに当てはまるのです。
つまり「クレヒスがない=分割払いができない=支払い能力がない」とみなされることになります。
ブラックリストに名前が載っている人
ブラックリストはよく聞く言葉だと思いますが、実際にそのようなリストがあるわけではありません。
信用情報機関に確認したところ「この人は事故履歴がありますよ」という情報が出てくれば、その人は信用がない人だと判断されるのです。
これが世にいう「ブラックリストに載っている状態」です。
事故履歴には下記のようなものが当てはまります。
・返済日より61日以上または3ヶ月以上の支払遅延(延滞)があるものまたはあったもの
・返済が行われず保証契約における保証履行が行われたもの
・裁判所が破産を宣告したもの(破産手続開始の決定がされたもの)
クレヒスがない人はもちろん、このようなクレヒスに傷がある人も、審査に通る確率は非常に低いと言えるでしょう。
JCBカードで過去に問題を起こしている人
「以前作ったJCBカードで延滞したことがある」というのは論外ですが、JCBカードじゃなくてもJCBを利用したことはありませんか?
意味が分からないと思われるかもしれませんが、JCBはカードの発行会社というだけではありません。
保証会社としても使われているのです。
どういうことかと言いますと、一般的なクレジットカードでは保証人制度がありませんよね。
しかし万が一に備え、カード会社は代位弁済を行なってくれる保証会社を使用しています。
この保証会社がJCBである可能性もあるのです。
つまりJCBとは何の関係もないクレジットカードを作ったけれど、実はJCBに保証会社になってもらっていたというパターンです。
このパターンで過去に問題を起こしていれば、JCBカードを作った経験もないのにJCBに問題児扱いされていることもあるのです。
この場合も審査に通る見込みはほぼないと考えて良いでしょう。
スコアリングが低い人
先述したようにコンピューターで自動採点されるスコアリングの点数が低ければ、審査に通ることはまずありません。
このスコアリングの詳細な情報は公開されていませんが、JCBは他のクレジットカードと比べてスコアリングが厳しいと言われています。
そのためもし、JCBカードの設定するスコアリングを満たすことができなければ、審査に落ちてしまう可能性が高いのです。
審査に通るのはこんな人
20代で正社員で働いている場合は問題なく審査を通過できる
20代男性で正社員の方です。
この方は審査に通りました。
性別:男性 |
年齢:20歳代 |
職種:会社員 |
勤続年数:7年未満 |
配偶者の有無:無 |
住居:賃貸 |
居住年数:5年未満 |
同一生計者:0人 |
本人年収:300万円未満 |
配偶者の年収:配偶者なし |
ショッピング枠:20万円 |
キャッシング枠:0円 |
審査にかかった期間:1週間以内 |
枚数:2枚目 |
会社への在籍確認:在籍確認なし |
勤続年数・居住年数ともに比較的長いこと、また、キャッシング枠を希望しなかったことも大きな要因でしょう。
扶養範囲内のパート主婦でも審査通過ができる
50代のパート主婦では審査通過が難しそうですが、この方も審査に通過しています。
性別:女性 |
年齢:50歳代 |
職種:パート主婦 |
勤続年数:1年未満 |
配偶者の有無:有 |
住居:持ち家 |
居住年数:10年以上 |
同一生計者:3人以上 |
本人年収:100万円未満 |
配偶者の年収:400万円未満 |
ショッピング枠:20万円 |
キャッシング枠:0円 |
審査にかかった期間:2週間以内 |
枚数:2枚目 |
会社への在籍確認:在籍確認あり |
配偶者に安定した収入があったこと、持ち家であったこと、またキャッシングを0円で申し込まれたことが有利に働いたのでしょう。
20代で年収が200万円未満のアルバイトは審査に落ちた
20代で年収200万円のこちらの方は審査に落ちてしまいました。
居住年数・勤続年数ともに長く、キャッシング枠も0円だったにも関わらずです。
性別:女性 |
年齢:20歳代 |
職種:アルバイト |
勤続年数:7年未満 |
配偶者の有無:無 |
住居:賃貸 |
居住年数:7年未満 |
同一生計者:2人 |
本人年収:200万円未満 |
配偶者の年収:配偶者なし |
ショッピング枠:30万円 |
キャッシング枠:0円 |
審査にかかった期間:1週間以内 |
枚数:4枚目 |
会社への在籍確認:在籍確認あり |
こちらの場合は配偶者がいないため配偶者収入が得られないこと、またカードをすでに4枚も持っており、それらを合算すると年収を上回ることが原因だと言えます。
審査の前に個人信用情報機関で自分情報を確認しよう!
今回はJCBカードWの審査についてご紹介してきました。
他のカードに比べ審査が厳しめというJCBへの申し込みを考えておられる方は、1度自分の信用情報を確認してみるのも良いかもしれません。
こちらでは自分の情報開示の方法を詳しく教えてくれています。
こちらでの問題がないとわかった時点で申し込めば、JCBカードWが持てる日もそう遠くないかもしれませんよ。
JCBカードW | |
発行会社 | 株式会社 ジェーシービー |
ブランド | JCB |
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1%~3% |
電子マネー | QUICPay |
海外旅行保険 | 最大2,000万円 |
国内旅行保険 | なし |
この記事が気に入ったらいいね!しよう
マネストの最新エントリーが見られます。
Twitterでマネストをフォローしよう! @ManeSto_comさんをフォロー